今回は、名張市桔梗が丘にある
【人形の早業(はやかず)】さんに
お邪魔しました~!
【人形の早業(はやかず)】さんに
お邪魔しました~!
私ごとですが娘が生まれて
2年が経とうとしています
初節句は終わりましたが
初めての”雛人形選び”とても
悩みました
これから購入予定の方!
または雛人形ってそもそも
なにが違うの?って方も必見です!
2年が経とうとしています

初節句は終わりましたが
初めての”雛人形選び”とても
悩みました

これから購入予定の方!
または雛人形ってそもそも
なにが違うの?って方も必見です!
オオーw(*゚o゚*)w
たっくさんの雛人形〜〜!
店内入ってすぐに
なんとも大きな雛人形に
目を奪われました!
「大きい〜!こんな雛人形初めてっ!
(ちょっとテンション上がってる)」
オーナーさん
「それは振袖を裁断して作ったんだけど
振袖の柄を出したいって思って発注したら
人形が大きくなってん!」
ん?!なんですと?!

着物ありきですか?!
Σ(・ω・ノ)ノ
なんてオンリーワンな発想!
こだわりのニオイが!!
他にどんな人形があるか
もう楽しみなんですけどーーー!
ご紹介します!
こちら人形の早業(はやかず)のオーナー
的場早一(はやかず)さんです。
仕事中の早一さんを遠くから激写
)

スギウラ
「人形の早業(はやかず)って
珍しい読みだと思ったら!
オーナーさんのお名前ですか
」


オーナーさん
「親の代から人形屋をしてて。
実家の店では父親が苗字、
自分は下の名前で呼ばれてたんよ。
自分は下の名前で呼ばれてたんよ。
だから”はやかず”って、
そのまま店の名前にしてん」
スギウラ
「おや??でも字が違いますよね?
早一と早業…
早一と早業…
な、何かこだわりが?!?!」
オーナーさん
「ん〜〜〜なんか
業の字の方がいいかな〜〜
と思って」
業の字の方がいいかな〜〜
と思って」
Σ(・ω・ノ)ノ
え?ニュアンス?!?
あえて読みにくい漢字を
ニュアンスで店名に?!

な、なんかすごく職人さんっぽい感性!
(単純な解釈)
こちらのお店は
独立されて19年になるとの事です。
奥様と忙しい日々を過ごされています

さてさて
どんな雛人形が
あるのかな〜〜〜(*゚∀゚)っ
・
・
・
と、その前に、
そもそも雛人形とは
女の子の健やかな成長を願い
その想いを込めて
お雛様を飾るのです!
将来幸せな結婚ができますように
と、願いを込めたもので
人形飾りは結婚式の場面を
表現したものでもあるそうです!
お雛様を飾るのです!
将来幸せな結婚ができますように

と、願いを込めたもので
人形飾りは結婚式の場面を
表現したものでもあるそうです!
こ、これは重大な役割!!
母としてもしっかり選んで
あげたいものです!
でも、
なにをどう選んだらいいの?!
教えて~~早業さん~!
スギウラ
「雛人形の選ぶポイントって
なんですか?!(前のめり)
例えば、お雛様の顔とかですか?!」
オーナーさん
「顔なんてどーでもいいんや
かえれるし!(木目込みに限り)」
※木目込みとは顔が取り外せる仕様の人形の事
ノ( ̄0 ̄;)\そ〜〜!!なの〜〜!!!!?
詳しく教えてください〜〜!

オーナーさん
「わかりやすいのは仕立ての違いやな!
人形の値段差は全部仕立てや!」
\\仕立てとは//
右のお雛様
違いわかりますか?!
point 1
”襟元”

お着物をまとめて着せている

一番上だけ着物を着せている
ほ!!!ほんとだ!!
point 2
”後ろ”
、、、が
目につく1枚目だけなのか、
下の層の布まで全て施されているのか、、
これによっても
工程の数が全く異なり
値段も変わってきます!
(つд⊂)ゴシゴシ
し、知らなかった。
と言うか後ろ姿に注目した事が
あったでしょうか?!
細かいぃぃ

職人〜〜〜!!!
しかしその差は歴然!
全然違う!
見えないところこそ丁寧に!ですね

。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
知れば知るほど楽しぃ〜!
どんどん雛人形の
魅力にはまっていく〜〜!!
どうですか?!